D40X体験セミナー
.jpg)
参加日 2007/6/10 10:00~13:00
場所 新宿Lタワー28階 ニコンショウルーム
参加費 2000円
受講生 20名ほぼ満席 男女半々
ニコンのディジタルカメラは上位から
D2X
D200
D80
D50
D40X
D40
80から下は兄弟機、40Xと40は使用方法同じ
ディジカメの良さ
①撮ってすぐ学習
②繰りかえし使えるメディア SDカード
③プリントが自宅でも(エプソンが家でプリントの文化育む)
④付随するデータは自動記録
メディアの変遷
CF→SD→ハードディスク(自宅では1テラ or サーバーへのアップ)
*ハードディスクは5年で交換
①大手 パナソニック 東芝 レクサー サンディスク(ニコンが使用)
ThiradParty バッファロー トランセント
②安い(1Gでも一万円以下)
③小型(携帯はミニSD)
④写真以外音楽プレイヤーにも使用
⑤Versionがある(ファームウエア)
⑥防水
ISO感度設定はAUTOを進める 設定した事を忘れ、失敗につながる
キャプチャーNX ニコンの画像ソフト
ディジタル化で写真の世界はアザヤカサが主流(中間のトーンが無い)
小さい撮像素子で感度を上げようとしてノイズが増え、それを克服する事でまた感度が上がった
フルサイズ撮像素子はニコンは作らない
トリミングしているのと同じなので焦点距離がフィルムカメラの1.5倍に換算される
(フィルムカメラの固定焦点標準レンズ55mmはちょうど人の目の視野角とか)
通常レンズは望遠になってしまう
交換レンズ VR付き 手ぶれ防止
グリップは20年前のカメラには無かった
一眼レフでの撮影は左手で固定し引く構え
一眼レフはピントの合う奥行きを調整できる
全体にピントを合わせたい時、18~55mmで18~28mmを使う
レンズの特性による
コンパクトカメラは望遠でも背景はボケ難い
被写界震度が深い
スナップ写真は全体に焦点を合わせる
記念写真は場所が何処であるかわかるように背景もしっかり写す
40Xは40に比べ数十グラム重いが純粋なフォーカルプレーンシャッターを使用
40、40Xはレンズにモータ付き専用を使う
旧AFニッコールも使えるがマニュアルモードのみ
80は本体に駆動モータがついており、旧AFニッコールレンズがAUTOで使える
撮影モード
ノーマルでLがベスト
RAW 130枚
Fine 274枚
NORMAL 500枚
D80、D40X、D40に共通(他のカメラに無い機能)
簡単な画像編集
ダブルズームキット
18~55mm
55~200mm
0 Comments:
Post a Comment
<< Home