「生きるをいただく」

4分の我慢!

日々

Sunday, December 17, 2006

「今年のロボット」大賞2006 : 記念シンポジウム


「今年のロボット」大賞2006 : 記念シンポジウム

参加日 2006/12/21
場所  青山/TEPIA
感想  参加して2週間程しか経っていないのに記録に留めようと書き出してもシンポジウムで話された内容がほとんど頭に残っていない。でも書き始めると徐々に思い出すから不思議です。今回が経済産業省が創設したロボット賞一回目だったように司会者か誰かが言っていたように記憶。また最も活躍した「今年のロボット」大賞は掃除機ロボットだったかな。業務用で夜間人気のないビルをエレベータをも含んだ清掃システムとして評価されたようです。絨毯はある意味掃除機の役割を果し、それを綺麗に保つのが日常の美しさを保つ要のようです。常に絨毯を綺麗にしておく事が絨毯の損傷を防ぎ長持ちさせる事につながる。個人用の掃除機では今回のショウとはまったく別の話ですが、米国で100万台突破したとか言う「ルンバ」というお掃除ロボットがあるそうです。展示会場で人目をひいたのは近藤科学の教材用ロボットでした。KHR-2HVで89,985円、数千台発売。可動軸が17箇所で楽しい動きがプログラムで楽しめそう。このサーボ部品がこのロボットに限らずリモコン可動部品として販売され要素部品のように受取りました。オプションに加速度センサーやジャイロを附加させることで自律度大幅向上するそうです。パネルトークでは産業技術総合研究所 知能システム研究部門所属の比留川博久氏以外は際立った意見は見受けなかった。失礼。 
常設展示会場で目にしてほしいもの、もしくは紹介したいものが数点ありました。
  1. ナノテクアパガード
     虫歯予防効果成分のハイドロキシアパタイトの効用が評価された(株)サンギ

  2. オムロン携帯型心電計

  3. uni硬筆書写用鉛筆 三菱鉛筆
     実際に書いてみました。筆タッチの書き味でした。有ってもいいな。

  4. ウォターオープン シャープ
     気はひかれるが買うにはひける 調理されたものを食べ比べてみたい

  5. ビートウォッシュ 日立洗濯機
     この会場に来て知りました。我が家で最近購入したものにもその機能があるのかどうか要調査
    今回展示されている製品は第三世代という事で型名はBW-D9GVです。我が家が購入したのは平成18年(2006)3月30日で型名はBW-DV9Fでそれ以前の製品でした。なんだか損をしているような気になって何が違うのかカタログを新旧比較してみました。

    型名         BW-D9GV        BW-DV9F
    発売         新              旧(我家)
    パルセーター   ダブルビートウイング   ビートウイング
    水流         ナノミセルシャワー
    お湯取機能    (洗濯~乾燥)
    操作パネル       大幅に違うように見えます






    新発想の羽根「ダブルビートウィング」で、衣類を上下に振動させながら押し洗い・たたき洗い・もみ洗いの3つの手洗い効果で高洗浄を実現。また、高濃度洗剤液を繰り返しポンプで循環させ、衣類に振りかける「ナノミセルシャワー」で、9年前に比べて約7割節水。さらに、世界で初めて「洗乾お湯取ポンプ」を採用し、乾燥運転時の水冷除湿にものこり湯利用を可能にし、7kg洗濯~乾燥時の水道水使用水量をわずか39Lで実現。
     
     「こだわり消費」に応える高付加価値商品の開発洗濯頻度の高い日本の洗濯文化を考え、短時間での高洗浄力と使い慣れた形態を進化させた取り出しやすさ、木造床に適した低振動、そして地球環境に配慮した節水性を実現するために、従来からの縦型(パルセータータイプ)でもドラム式でもなく、第3世代の洗濯乾燥機として「ビートウォッシュ」を開発しました。さらに本モデル(3代目)は、のこり湯をすすぎや乾燥にも最大限に利用し環境適合性を高めました。昨年モデルは「第2回エコプロダクツ大賞優秀賞」を受賞しました。

  6. 乗馬フィットネス ナショナル
      無駄な製品のような気もするが、便利で必要と思う収まり先もあるのでしょうね 我が家もそろそろ必要かな~運動不足に!

  7. eneloop 三洋 充電式ニッケル水素充電池
      利用個所があればぜひ使ってみたい

  8. ロボットセラピー(パロ)側域センサー食事支援ロボット
      その他色々ありましたが、良さは分かる気がするが今の自分には緊急に用は無さそう!
     
  9. 「レスQ隊」 手動発電のLEDライト、FMラジオ、携帯用充電の3機能 新電電事業協働組合
      これも使わないがあったら良いかな?

  10. SATIS D-318SU 最小・簡潔・快適トイレ INAX
      我が家のトイレは早30年は経過。TOTOに訪ねたところ当時のものは一度に13Lは流れているらしい。今のこれは6Lとの事でTOTOのSATIS同等品ネオレストも同じ性能のようです。買い換えるにあたっては大きさが二種類有るとの事で、自宅のものを確認しました。便器の穴最長部が370でしたので大型サイズ(エロンゲートサイズ)です。普通サイズ(レギュラーサイズ)というものも有りますが、10年程前からは日本人の体格の大きさにあわせ大型サイズが伸びてきているように話していました。SATISの特徴に世界最小といううたい文句があります。問い合わせたところ陶磁器で出来た便器部分と洗浄制御部などが一体となっており部分交換が出来ない。数千年は持つような便器部分と数年で保守・修理が必要な部分が一体構造になっている事の設計コンセプトに疑問が残ります。アメージュVというINAXの製品が便座など取り替えられる構造のようですがSATISのようなコンパクトさは無くタンクがつくそうです。因みにSATISにはタンクが無く直結タイプだと言うことです。
帰りに新宿へ寄りました。駅前サザンテラスの飲食店前で凄い行列を見ました。ホットドーナツの店(krispy kreme. DOUGHNUTS)である事を後で知りました。美味しいのかな?

0 Comments:

Post a Comment

<< Home