「生きるをいただく」

4分の我慢!

日々

Friday, September 21, 2007

DLP Brilliant Days 2007


参加日  2007/9/20
場所   UDX GALLERY南ウイング4F 東京都千代田区外神田4-14-1
写真説明 三菱電機のブースで「Change for the Better」と題して投影展示されていました。右が旧来三原色のもの、左が新しいコンセプトBrilliantColorと称し、6色使ったものです。明るく写っています。

内容   比較的こじんまりしたイベントでした。TIの健在ぶりを見る思いです。お土産に日本ではまだ売ってない?USBプレゼンターなる物を頂きました。USBを電源とするレーザーポインターです。コンパクトで便利そうです。会場ではお二人の講演をお聞きしました。始めに戸田 覚氏( ビジネス書作家。雑誌連載多数、テレビ・ラジオ出演、講演、セミナー等で広く活躍中。著書累計90冊以上。「仕事にすぐ効く!ITサプリ」(nikkei BPnet)好評連載中!)
 聞いた中で今回の展示会の目的がわかりました。TIのDLPが進化しその名もBrilliantColorという今までの三原色(RGB)に対し三色(シアン、マゼンタ、イエロー)追加し6色で再現させ、またミラー角度を10°から12°に改善した事で今までには表現しづらかった中間色もよく表現できると場内据付のNEC製プロジェクターを誉めながら、自作パワーポインターを使っての説明でした。因みにパワーポインターも2003では細かな色の表現は駄目で2007バージョンで出来るというお話でした。
 次に日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 DLP技術紹介 があり、おぼろげにその技術がわかりました。そのプレゼンの中に新しいカテゴリーとして「POCKET PROJECTOR」なるものが紹介。手のひらにのる大きさで500gぐらいがそのハード的イメージで、高原として大型化するランプを使わずLEDと組み合わせるという事のようです。その使われ方に興味があったのですが言及されませんでした。DLPチップは要するに小さな鏡の集積のようなもののようですが素子数は48万から200万個とあります。高解像度へと進化するディジカメとそれに引きづられて高解像度表示のパソコン表示(グラフィックボード)への対応と今後の展望を質問しました。意図した答えは得られませんでした。素朴な質問に最近のディジカメには800万画素なぞ最低クラスでどんどん画素数は上がっています。理想はDLPチップも同じ画素数が必要なのではという疑問でした。また動画のHDなぞは十分きれいに見れるのでしょうが、不思議です。ハリウッドや日本でもDLP CINEMAと称した映画館が相当数あるそうです。
 NECのブースではプロジェクター(WT615J)に映し出された映像に専用電子ペンで追記できる機能のデモすとレーションがありました。開発元は米国のようですが、eBeam Interactiveソフトウェアというものをインストールし、この電子ペンとの組み合わせで可能です。
会場で適当に手にしたカタログには
カシオ 世界最薄32mm CASSIOPEIA PRO
②NEC 3000lmで世界最軽量1.6kg NP60J
キクチ科学研究所 スクリーンのメーカのようです。初めて知りましたが専門のようです。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home