青梅七福神めぐり
走行距離 計100K(自宅~集合場所=40K 集合場所~青梅=60K)
集合場所 多摩川と中央高速との交差地点
ルート 一旦集合場所集結後、一路多摩川河川沿いに青梅へ
感想
事前連絡もいれず、お仲間にいれさせて頂き
有難う御座いました。体の調子が今ひとつで
なかなか事前に決断を下せないでいます。その
日の体調と天気で行動する行き当たりばったり
の毎日です。
私は63歳ですが74歳の方もおられ、皆事故
も無く一緒に60Km以上の走破を終えて楽しめ
ました。その道のベテラン揃いでしたから、一緒
に自転車で行動していても大変気持の良いもの
でした。
一般には20名もの団体が走ると少々顔をしか
める人も通行人の中にはいるのですが、お正月
のせいもあり、交通事情も良く気持の良い走りで
した。
自宅八王子からの積算で100Km近くでさすがに
疲れました。
ベテランの中の舘様の自己紹介のなかで、ヨー
ロッパでのサイクリング事情を話された事が印象
に残っています。
シルクロードはこれで一本筋が通っており、これが
あるからこそこのような集まりも出来るのですが、余
り拘らず、このような集いにも今後企画を進められた
ら自転車での楽しみの啓蒙にもつながるのかなと私
は思いました。
あれだけのベテラン揃いとお話が出来、行動を
共に出来たのですから私にとっては大変な収穫でし
た。
再度、このような機会を与えていただいた事にお礼
申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
K様
昨日の青梅・七福神めぐりに際してはお近づき
頂き有難うございました。
早速MioのHPを開いてみました。機種はいろいろ
あるようですが、K様のものはC525だったでしょ
うか?
カタログを見ながらおぼろげに理解出来たのは他に
おすすめの機種との違いに、PDA志向が強いように
思われました。情報端末として本体は軽くて小さく、機
能は満載され電池が長持ち等理想ですが、帯に短し
襷に長しはどの機種を選ぶにしてもあり、悩ましい買い
物だと思います。
当然このような機能の品物は持ち合わせず、探して
いる最中ですが、選択肢には携帯パソコンとの接続で
位置情報が得られるGPS製品、携帯電話でGPS機能
のあるもの、それにMio、それから重藤様お持ちの防
水も完備した専用機などあると考えていますが、予算
並びに今後の自分の遊び方(行動パターン)など不確
定要素多く今しばらく様子見になるかと思います。
いろいろとアドバイス有難う御座いました。また何か
新しい使い方や、不具合など教えて頂ければ幸いです。
頂いたお名刺の東京サイクリング協会のURLが
異なっているようでした。
○http://tokyo-cycling.web.infoseek.co.jp/
×http://tokyocycling.web.infoseek.co.jp/
今後とも何かとご縁があろうかと思いますがご指導
の程宜しく御願い申し上げます。
---------------------------
S様
七福神めぐりではお話ができ、メールアドレスまで
頂き有難う御座います。 高齢者の人達が多くて
ビックリなされた事でしょうね。私は63歳ですが
74歳の方もおられ、皆事故も無く一緒に60K以上
の走破を終えて楽しめました。その道のベテラン
揃いでしたから、一緒に自転車で行動していても
大変気持の良いものでした。一般には20名もの
団体が走ると少々顔をしかめる人も通行人の中
にはいるのですが、お正月のせいもあり、交通事
情も良く気持の良い走りでした。
自宅八王子からの積算で100Km近くでさすがに
疲れました。
さて重藤様お持ちのGPSですが、今、手に入る
最高機なのでしょうね。やはりそれなりの値段
で、やはり自分の使い方を想像し、サイフと相談
です。
今はGPS付きの携帯電話があったり、PDAタイプ
(同行されたK様のもの Mio)があったりと選択
も多そうですが、危険な要素をはらむ冒険的なトリッ
プには貴君のようなものが絶対おすすめかとは思い
ます。
Webで少し調べたのですが、詳細な地図を別に
用意したり、英語版だと安かったり、結構調べないと
いけない難しい製品だとわかりました。
貴君話されたグーグルMap(グーグルアース?)と
の連携には強く興味が沸きました。
もしお時間が許せば、貴君の機種名、購入した価格
オプション品、グーグルとの連携での使い方、携帯電
話とのやり取りなどなど教えていただければ幸いです。
また一緒に走れる機会があると良いですね。多分
体力的については行けないとは思いますが。
何を祈願されましたか? 後姿で御免なさい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先の七福神めぐりでは、新顔の若輩者?にも暖かく目をかけていただき、
ありがとう御座いました。 ビックリしたのは皆様の年齢もさることと乍ら、
そのパワーですね。登坂時に抜かれるとは夢にも思いませんでした。
持久力は鍛えていれば、維持できるのですね。
年齢に相応しい、ジェントルな走りにも学ぶことが多かったです。
勤め人の身ですが、これからも可能な限り参加したいと思います。
さて、今回のツアーでも装着率の高かったGPSですが、今時は機種選びに苦労する位、
実に多くのモデルがありますね。
私は、米系の医療機器商社に勤めており、米国で車の運転をすることが多かったため、
2000年頃、現地で全米の地図が詰まったGPSⅢというモデルを地図代わりに購入
したのが始まりです。 数百キロ彼方にある、得意先に行くために、事前にPCで地図
検索した際、URL欄に並ぶ緯度経度を拾って、GPSⅢに打ち込むという、原始的な
使い方をしていました。(バイクのツーリングマップルもそのような使い方ですが)
本邦では、これまで隠れた名ブランドでしたが、近年その高い機能性と操作性が評価さ
れ、
日本語モデルが発売されるようになりました。
携帯用ナビについて:
現在、私が使用しているのは、米GARMIN社のMAP60CS-Jです。
ゼンリンの日本地図が入っており、カーナビのようなルートガイドが可能です。
またGPS測位を補助する電子コンパス、気圧高度計が備わります。
簡易カーナビ(PND)から派生したMioのような2輪装着可能なモデルとの違いは、
防振、防水性を保障されており、常に裸のまま装着できることでしょうか。
バックライトなしで白昼の視認性も秀逸ですし、手袋をしたまま片手で操作可能な
ボタンやメニューなども良く考えられています。
通常、地図搭載のモデルは、付属のマップソースというPCソフトで地図入れ替えや
ルートガイド、地点登録などの管理を行います。 昨年から、このマップソースの
登録地点、作成ルート、トラックログ情報が、グーグルアースと連携するようになりま
した。
欠点は、検索機能がプア。 一応、丁目単位までは検索可能ですが、事前に
PC上でプランニングしておくか、現地では進化著しい、携帯電話ナビの検索機能を併
用
を考える必要があります。 また車やバイクで使用する場合の一通逆行
など
不完全なルートガイドはオマケと考えるレベルですので、価格が倍近い日本語ハンディ
モデルは、相当な割高感があります。
総需要を考えれば、致し方ないのですが、そこが思案のしどころですね。
なお昨年までは、これがハンディの最上位機種だったのですが今年、本国ではすでに
Coloradoという上位機種が発表されています。
https://buy.garmin.com/shop/shop.do?cID=145&pID=11019
英語モデルについて:
英語モデルが存在するのは、日本語化に伴う、メモリリソース低下による機能削減や
海外マップを使用する際の機能制限があるからです。
これまでまともな日本地図が無かったため、日本での使用は難しかったのですが最近、
UUDという
日本地図(英語)が日本のサードパーティーから発売されました。
簡易の自動ルート作成が可能なようです。
事前のマップソース上でのプランニングや携帯電話検索の結果を緯度経度で打ち込むよ
うな使い
であれば、半額近い英語版は魅力的です。
私もこの地図の存在を知り、今後は英語版も選択肢に入れようと思います。
http://uud.info/ja/
この地図を導入済みの英語版を販売するお店もあります。
http://tka.mydns.jp/garmin/1
ご参考までに1月3日のツアーログをグーグルアース上へ展開したものを添付いたしまし
た。
私でお答えできることがあれば、いつでもご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさまへ
シルクロードを自転車で走破している小林和人さんから、新しい計画の連絡がありました。五大陸走破を目標にしているとのこと。転送します
お互いにがんばりましょうとのエールも届いています。
シルクロード走破の様子は、下記で見ることができます。
http://homepage.mac.com/kazabai/silkroad_no_hoshi/index.html
以下は、オーストラリア横断日記について
英文で読みたい人は、ずっと下を見てください。
> English message is below.
>
>
> *************************************************************************************
> 小林和人です。
> 2004年にシルクロード(中国~イタリア)を自転車で旅しました。
> 10,000kmを7ヶ月かけて走りましたが、それだけで満足できず、
> 昨年(2007年)10月から3ヶ月かけて自転車でオーストラリアを旅しました。
> ブリスベンからアデレードまで海沿いを中心に3200km走りました。
> 今年(2008年)は、3月から2ヶ月かけてアデレード~パース間を走り、
> 横断を完成させる予定です。
> 2009年には北南米大陸縦断を予定しています。
> ここまで来たからには、必ず五大陸全部を走ってやります。
> 今後とも応援宜しくお願いいたします。
>
> ブログ(オーストラリア横断日記。終了後にさらに加筆する予定)
> http://borncyclist.livedoor.biz/
>
> ホームページ(大幅に改訂する予定)
> http://homepage.mac.com/kazabai/
>
>
>
>
> *************************************************************************************
> This is Kazuto Kobayashi, a Japanese cyclist.
> In 2004, I cycled in Silkroad countries: China, Kyrgystan, Uzbekistan,
> Turkmenistan,Azerbaijan, Georgia, Turkey, Greece, and Italy. It was a
> 10,000km journey, that I needed 7month to finish.
> In 2007, I cycled in Australia, from Brisbane to Adelaide, mostly via the
> coast. It was a 3,200km journey, in 3 months.
> In 2008, I will cycle from Adelaide to Perth via Nullabour Plain and
> finish
> cycling across Australia.
> In 2009, I will cycle in North and South (Latin) America.
> In my life, I will cycle 5 continents all.
> YOUR SUPPORT IS MY POWER.
> After I have made an English website, I will let you know it.
>
> Thank you.
>
> Website:
> http://borncyclist.livedoor.biz/
> Blog:
> http://homepage.mac.com/kazabai/
>
>
0 Comments:
Post a Comment
<< Home