「生きるをいただく」

4分の我慢!

日々

Thursday, January 17, 2008

花粉症予防・治療シンポジウム

  昨年度の都の予算 花粉対策になんと34億円

開催日時 2008/1/17 18:00~20:00
開催場所 東京都庁/都議会議事堂1階 都民ホール
主催   東京都
後援   特定非営利活動法人花粉情報協会
講演演目
    (1)花粉症の原因となる様々な花粉
     (東邦大学薬学部客員教授 佐橋 紀男 氏)
    (2)今春のスギ花粉飛散予測
     (気象予報士 村山 貢司 氏)
      (3)花粉症の予防と治療
     (西端耳鼻咽喉科理事長 西端 慎一 氏)
    (4)花粉発生源への取組について
     (東京農業大学地域環境科学部教授 宮林 茂幸 氏)

申込み
(1)募集人数:240名(希望者多数の場合は抽選)
(2)締切:平成20年1月4日(金曜日)、郵送の場合は消印有効
(3)記載事項:住所・氏名・電話番号・ファクシミリ番号・講師への質問
(4)申込方法
 ア 郵送 〒163-8001 東京都福祉保健局健康安全室環境保健課
 イ ファクシミリ 03-5388-1426
 ウ 電子メール  S0000313@section.metro.tokyo.jp
5 その他
(1)入場無料
(2)参加者には平成20年1月10日(木曜日)までに入場整理券を発送します。

問い合わせ先
福祉保健局健康安全室環境保健課
 電話 03-5320-4493


覚書   ①「初期療法」が最有効!
 引用資料「鼻アレルギー診察ガイドライン」
      「重症度に応じた花粉症に対する治療法の選択」P21
        1.遊離抑製薬(ケミカルメディエータ遊離抑制薬(肥満細胞安定薬)
            * 抗ヒスタミン作用のない、アレルギー症状を起こす化学伝
             達物質を抑制する抗アレルギー作用をもつ薬です。
          * 花粉症のシーズン前の投与が有効です。(効果が出てくるま
             でに、2週間程度かかるため)

        2.第二世代抗ヒスタミン薬(ケミカルメディエター受容体拮抗薬)
           * 抗ヒスタミン作用と抗アレルギー作用をもつ薬です。
          * 眠気を伴うことは比較的少ないです。
           * 抗ヒスタミン作用は早く現れますが、抗アレルギー作用は
             効果が出てくるまでに約2週間かかります。
          * 花粉症に対しては抗ヒスタミン作用が主です。

        3.抗LTs薬(抗ロイトコリエン薬)
           * 化学伝達物質の1つ、ロイコトリエンの作用を抑制する薬
            です。
           * 通年性アレルギーでは鼻閉に有効ですが、花粉症には不明
            です。
      のうちいづれか選択!

     ②「舌下減感作療法」
       医療方法は今後「舌下減感作療法」という根治療法に向う!

     ③局所噴霧ステロイド剤は比較的副作用出ない!

     ④対策としてサプリメントのようなものも言われている。
      ポリフェノール、乳酸菌、スギ花粉症緩和米 等期待
      出来そうなものがあるが、各々未だしの感あり。

     ⑤避難場所(避粉地)
      北海道北部、沖縄ではスギ花粉の発生はみられない!

     ⑥発生源は増えているか?
      花粉源としてイネ科(例 スズメノカタビラ)植物も増えている

     ⑦東京都は全国平均上回る人口林率が高い
      植林は混交林に切り替え、間伐・枝打ち必要!但し3年ほど経つ
      とスギの成長で花粉量としては元に戻る。要手入れ継続!

     ⑧2008年花粉情報
      飛散数は昨年の倍
      飛散開始時期やや早い 2/5前後
      開始後短期で花粉が増加 重症期間が長い

     ⑨花粉ネット
      とうきょう花粉ネット
      NPO花粉情報協会 全国の花粉情報
      環境省花粉観測システム(はなこさん)
      東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科学教室
        アレルギー研究班の花粉症のページ
      東邦大学メディアネットセンター バーチャルラボラトリ                  花粉症Learning
    ⑩其の他 メモ
      秋にも杉花粉は飛んでいる 春の予測は出来る
       温暖化は花粉症増加
      花粉 初期療法 3月いっぱい か4月まで
      10年計画で混交林にしていく
        間伐・枝打ち  3割減但し3年後には木が生長し基に戻る
      ポリフェノール 乳酸菌 花粉緩和米 
      稲科植物も増えているのだろうか→スズメノカタビラ
      沖縄 北海道の北 
      ステロイドホルモン剤は副作用多い 糖尿病
      局所噴霧ステロイド剤は比較的副作用でない


*** * * * * * * * * * * * * * * * * * * ***
 東京都福祉保健局 健康安全室 環境保健課
    電話 03-5320-4493
   FAX 03-5388-1426
S0000313@section.metro.tokyo.jp
*** * * * * * * * * * * * * * * * * * * ***


花粉症予防・治療シンポジウムを開催します
~花粉症の最新情報を活用し、花粉シーズンに備えましょう~


平成19年11月27日
福祉保健局

 近年、花粉症に悩まされる人が増えています。平成18年度に都が実施した調査では、都民の約3.5人に1人が花粉症であることがわかりました。
 来春のスギ花粉シーズンの前に、次のとおり、花粉症にお悩みの都民の方や、医師、薬剤師など医療関係者の方などを対象に、シンポジウムを開催しますのでお知らせいたします。シンポジウムでは、花粉症の治療法や来シーズンの花粉飛散予測、花粉発生源への取り組み等の最新情報を御提供いたします。


-----------------------------------------------------------------------
 
    63歳八王子高尾近傍に住む男性です。

    幼い頃蓄膿症を患い、その後この20~30年毎年
   花粉症で悩まされています。昨年は飛散量も少なく
   報道され、また現実に少なかったのかもしれません
   が、例年の策(事前策としての抗ヒスタミン「ゼスラン」
   等服用)を励行しなかった為か連休を過ぎても鼻詰ま
   り酷く、継続して耳鼻科へ通院しました。今も!

    結局この11月意を決して総合病院へ「術後性頬部
   嚢腫」という診断のもと1/7入院する事となりました。

    以前には下鼻甲介焼灼術(2003/1/28)なる治療も
   受けましたが一過性の有効性はあったような気がし
   ますが、その後は今のような調子ではかばかしくあり
   ません。

    入院は一週間との事で、シンポジウム1/17には
   間に合うと思いますが、宜しく御願いします。

   ①質問 花粉飛散量と自分が感じる症状にタイム
        ラグがあるというか、未だに半信半疑で
        春の嵐を迎えています。転地療養も視野
        にいれています。安くて便利な場所があれ
        ば紹介して下さい。出来れば国内が良いで
        す。また有効性の程もデータがあれば教え
        て下さい。

   ②質問 アレルギーという事で、体の不思議な仕組み
        のあらわれでしょうが、スギの伐採を含め皆の
        同意を求めての英断が実施されにくい現状
        だとおもいますが、各種対策や治療のありか
        た等最前線の動きを伝えていただければと
        思います。 

    以上質問というか期待するテーマのようなものを
   書かせて頂きました。

        

0 Comments:

Post a Comment

<< Home