「生きるをいただく」

4分の我慢!

日々

Monday, February 25, 2008

環境学習見学・体験ツアー

 日時  2月21日(木) 午前10時~正午
 会場  あったかホール2階 「エコひろば」
 内容  北野清掃工場を見学後、ごみ分別ゲームを行います。
 八王子市の関係者との話し合いもあります。
 講師  中央地区環境市民会議 依田 和子氏 他の皆さん
 募集人員  15名 (先着申込み順)
 応募方法  電話(656-3054)は9時~18時 受付ます。
 対象  市内在住、在学又は市内在勤者
 持物  筆記用具
 費用  なし

参加報告
 参加者が少ないとの主催者の声で、一度は家族共々学習しておかねばと
 思っていたところでしたので、家で話をしたら以外に子供達からは参加
 の返事、家内は手術後の体調の事もあり、欠席。子供二人含め三人で出か
 けました。いつもは自転車のところ、車では後ろめたく、京王線、北野
 で乗り換え、京王八王子から徒歩で会場まで。環境学習の時と同じく初
 め清掃工場の見学です。この日も間断なくトラックが到着し、青い袋(可
 燃ゴミ)を焼却炉へ吐き出し、燃焼制御(熱からず、冷たからず 950℃
 ?前後)のためのゴミ攪拌、それに大気汚染の監視と24時間体制の現場
 を見学させて頂きました。環境・エネルギー問題が喧しい時代に、担当
 者が無念そうに説明された事が印象的でした。最近の設備ではコージェ
 ネレーションが進み、電気を売って利益をだしている自治体も少なくな
 いとか。仕事は3K的でもあり、税金の無駄呼ばわりもある中でのゴミ
 減量や有料化の流れですが、利益が出せる新設備には当事者にとっては
 やる仕事は変わらないにしても働く心のもちようは天地の違いと憶測し
 ました。あったかホール(温水利用)だけの還元では、住民の意識も、
 携わる人々も満足できない時代の変化を感じました。裏返せばゴミは減
 らないという事でしょうか。
  次に依田さん指導によるゴミ分別講習です。具体的には選別能力の学
 習につきます。それに実行力が伴えば改善される事も多いと感じました。
  八王子はまだ生ごみの回収(肥料等への転用)ルートは無いように聞
 いていますが他市との比較で無いものねだりよりはまず最低限のルール
 を実践!が先だとも思いました。

  地域で暮らすにはこのような行政からのものを基本にして、近所のお
 店のシステムを利用する必要があります。車や自転車それに大型家電品
 を初め、パソコンやその周辺小物部品。電池やインクカートリッジ、一
 升瓶、牛乳パック、卵ケースなど等。上手く利用したいものです。他店
 に比べ生協は頑張ってくれている印象です。周りのお店、セキド、アル
 プス、生協、ヨーカドー、バイゴウ、セブンイレブンなど等一度どのよ
 うなものを受け入れ(リサイクル?)てくれているのか整理してみたい
 と思っています。

以下に教室で張り出されていた難しい分別品の展示を写真に収めときました。
また「省エネルギーセンター」からの資料も張り出されていました。
●プラスティック類(プラスティックとペットボトル)

●雑紙その1

●雑紙その2

●雑紙ではない紙(感熱紙、糊で固めたようなもの、カーボン紙など)
  

リサイクルマーク おさらい
基本リサイクルマーク(勉強不足)
詳細リサイクルマーク


ご近所 大店舗のサービス状況

■7eleven

■生協
当生協ではお酒の一升瓶を5円で引き取ってくれます。昨年(2007)
近在の個人酒店が閉店し、昔のように瓶を返却し世間話をした今まで
の週間が途絶え、今は生協がその一端を担ってくれています。
「ゴミを入れないで下さい」とあり、資源活用の思いが伝わってきます。

■Ito Yokado
容器の部分に「おかえりなさい」とやさしいキャッチコピー。
全体的にきれいになっていました。

■京王ストア
レジの前にこのカードが置いてありました。殆どの
人が使っていないように思います。存在は家内か
ら聞きました。




■京王ストア前駐輪場

■マクドナルド

■マクドナルドの店内サービス
貸切の部屋があり、予約すれば2時間内プライベートに使えるそうです。

■グルメシティー



■我がマンション ゴミだしルール

0 Comments:

Post a Comment

<< Home