「生きるをいただく」

4分の我慢!

日々

Monday, March 24, 2008

OUTDOOR BIKE DEMO 2008に参加


参加日 2008/3/22
場所  相模湖ピクニックランド
概要  3月22日(日)・23日(日)、さがみ湖ピクニックランド(神奈川県)
    に内外の一流ブランドが集結、屋外コースにて最新スポーツモデルの
    試乗会を行います。
主催  アウトドアバイクデモ2008実行委員会
     〒104-8488東京都中央区八丁堀4-5-9
    公式ウェブサイト www.bikedemo.jp

行程  集合場所 高尾駅/北口
    集合時間 8:00
    乗車時間 8:20 甲府行き
         注 20分で解体輪行準備出きると思いますが
           少し余裕をみたい方は早めに!
    お昼    ランド内で軽食はとれるようです
    帰り出発  14:00頃
    到着    17:00頃
    その他  ●試乗時ヘルメット・手袋必要 現地でも貸すようですが
          持参がベターかも?
         ●エントリーシート事前に記入ベターかも
         (パソコンからダウンロード可) 下記に詳細!
         帰りルート 距離15.72k 所要時間 1時間3分 あくまでPC上 
試乗報告
    ①KONA kapu 252,000
     クロモリの美しいラグ自転車です。丈夫でこの時代の自転車技術が優秀
     だった事を物語っているようです。如何せん重量が私にとって問題。

    ②STORK Scenario C.0.9 312,900
     ドイツのフレームとうかがいました。軽さと後で知った安さに驚き。
     試乗時サドルを下げようとしたらシートチューブが途中から細くなり
     シートピラーが下がりません。現実には体格にあわせてピラーを切る
     そうですが。黒で統一されたカラーは質実剛健のようなイメージでした。

    ③CANNONDALE supersix 729,000
     スーパシックスとかは今年のモデル。試乗後、いやに耳につくラチェ
     ットの音を訊ねたら、マビック製はこのような音だとの事。相当耳に
     つく。今他の自転車は余りにも静かなので、ベル代りに利用できるかも?

    ④SPECIALIZED TARMAC srams 435,000
     ブレーキ部はSRAMの製品。ハンドルとブレーキ取り付け位置が
     他とは微妙に違うのか、やけに走り出したくなる感じ。SRAMの
     シフト方法はダブルタップでシマノのようにブレーキレバーをシフ
     トに使わず、ブレーキレバーの下にあるシフトレバーをマウスでい
     うクリックとダブルクリックのようなイメージでシフトアップとダ
     ウンができる。構造上シマノより軽くなるそうだ。でも慣れたシマ
     ノで私は今のところ充分。

    ⑤COLNAGO extream-c 882,000
     フレームのつくりはラグの後が盛り上がり、他のメーカのような
     滑らかな美しさは無いが、乗り心地はこれで良しと思わせるものが
     ありました。ブレーキセットが使い慣れたシマノだったせいもあり
     そう。

    ⑥GIANT TCR-ADVANCED 2 472,500
     ちょっと無機質な感じがします。

    ⑦TREACK
     待ち人多く試乗せず。人気なのかな? カタログは頂きました。トレックのクロスバイクだけの専用HPです。力を入れているようです。最高級のフルカーボン製7.9FX(30万)の重さが9.2kとあり、ロードの軽さには及びません。

    ★国外遠征者本人出演と実機 GIANTgerny
      スタンド(ESGE)が参考になりました 
      アジアツアーでの野犬防御バットが携行された実機が実践を物語ります  
 
    ★私がほしい自転車はタイヤ幅が28でドロップハンドルのブレーキには
     メインと補助があり、前スプロケットは三枚で総重量7kぐらいのもの。
     出来ないかな? 勿論スタンドもフロントバックも必要。名付けてウ
     ォッチング バイク。

    ★今回試乗した自転車を改めて眺めてみると、軽さだけに着眼し試乗し
     た自転車は全て本格派レース志向で、どれもシートアングルが大きく
     シートチューブと後輪タイヤの隙間はギリギリで、タイヤ幅23以上は
     ほとんど無理のようです。

    ★今まで気にしていなかったシートアングル、過去にもどうやって決め
     るのか疑問に思っていましたが、Webで納得する情報(管の傾き)が     見つかりました。すばらしいサイトです。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home