「生きるをいただく」

4分の我慢!

日々

Sunday, March 16, 2008

知人へのパソコン(Windows98)買い替え(2008)アドバイス

送信日 2008/3/4

  パソコンは常に変化しており、何を良しとするかは自分が
 使える技量とも相談し、大変悩ましい選択です。
  いろいろ進化発展しているパソコン環境ですが、インターネ
 ットに代表される使い方は欠かせない情報環境でしょう。
  当マンションでは築30年以上経過しており、さまざまなイン
 フラは旧態のままでした。
  でも光ファイバは数年前、理事会に強く働きかけ、真っ先に
 導入し、いまは300世帯の1/3は光ファイバ(100Mbps)です。
  この1~2ヶ月は地デジの供給配線工事が当マンションの
 工事です。地デジの意味する所は、終極双方向を志向して
 いる事ですが、あまり理解されていません。これもインター
 ネットとの接続という事です。

  そのような前提のもとに、業界でのせめぎあいは放送業界
 とネット業界との住み分けです。一度、日本のパソコンの特徴
 として、TVが見れる一体型パソコンがはやりました。ところが
 著作権の問題でディジタル放送に対する業界のまとまりが無
 く、そのような特徴の日本型パソコンは陰を潜めました。
  北京オリンピックを前に、ダビング10(コピー9回+ムーブ1回)
 が許可(6/2)され、大分事情が変わってくるものと予想されます。
 ブルーレイも 話題になっていますが、先進的な米国内部では、記
 録にはネット配信であったり、HDで充分という方向に向っている
 ように見えます。

 言える事は
   ①回線の環境をできるだけ速いブロードバンドにする
     ●FTTH(fiber through the home)
           →NGN(next generation network)
     ●Bフレッツ→フレッツ光ネクスト
   ②コンピュータは文字から画像へ移行。できるだけ
     表示は大きいディスプレイにする。24インチ以上。
     ●例 24インチ 画面設定1600×1200ピクセル(約200万ピクセル)
        一方でディジカメ性能が上がり1000画素(3648×2736)も普通
   ③OSのビスタは重く性能の良いパソコンでないと十分機能が
     発揮されない。またガジェット(小物)機能を持つサイドバー
     (横に時計とかカレンダーが表示)があり、横長で画面は大
     きくないとつまらない。
     ●2Gbyte以上のシステムメモリ
     ●CPUはDual Processor(Core2duo)以上の搭載

  大雑把には以上のような事が今の私が思っている形です。今まだ私も
  VISTA持っていません。買い替えを念頭に置いてはいるのですが、問題
  が数点あります。
   ①今後のTV機能をどうするか?
     ●「フリーオ」の動きが気になる 
   ②膨れ上がるデータを安全を含めどのように処置するか?
     ●「RAIDO」(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)を導入?
   ③新しいOS(VISTA)で行くか、それともXPで行くか(現在Windows2000)
     ●特にノートパソコンは軽いXPの方がベターかも?
     ●VISTAのBASIC以外に添付のTabletテクノロジーは便利かな~?
   ④一連のOfficeソフトを更新するか(現在Office2000)
     ●4文字拡張子(xml対応)が使いこなせるか疑問
     ●オープンソース(OpenOfficeorg)の動向
     ●グーグルサービスの充実(Ajax:Asynchronous JavaScript+XML) 
 

0 Comments:

Post a Comment

<< Home