「生きるをいただく」

4分の我慢!

日々

Monday, October 31, 2011

ブータンシボリアゲハ

記事 2011/10/28 日経「幻のチョウ 80年ぶり発見」
TV  2011/10/30 午後9:00~9:49 総合TV
             秘境ブータン 幻の蝶を追う
内容 ブータンで幻のチョウ発見 80年ぶり 共同調査隊

 ブータンシボリアゲハの雄(昆虫写真家の渡辺康之さん提供)


 約80年前に英国人がブータンで初めて採集してから情報が途絶え、幻のチョウとされていた「ブータンシボリアゲハ」を、今年8月に5匹採集することに成功したと、日本の研究者とブータン政府の共同調査隊が28日までに明らかにした。

 調査に参加した東京大総合研究博物館の矢後勝也特任助教(昆虫学)によると、今回採集したのは78年前に確認された場所に近いブータン東部で、首都ティンプーから車で約1週間、さらに徒歩で数日進んだ森の中。黒地に淡い黄色の筋が何本も走ったような模様で、羽を広げた長さが12センチほどと大型なのが特徴だ。



ヒマラヤ山脈を頂く秘境・ブータン王国。その最奥地の渓谷に、世界中の研究家や愛好家が追い求める幻の蝶が生息する。その名は「ブータンシボリアゲハ」。3つの尾を持ち、翅に大きな赤い紋。羽を広げると人間の手の平のサイズにも及ぶという大アゲハだ。現在その姿を確認できるのは、およそ80年前に英国人探検家によって発見され持ち帰られた、大英自然史博物館のわずか5匹の標本のみ。それ以降追加の記録は一切なく、生態がほとんど解明されていないことから、世界最後の“秘蝶”とされてきた。

この大アゲハを追い求め、3年前、志半ばで亡くなった日本人がいる。日本蝶類学会初代会長・五十嵐邁さん(享年83)。アジアを中心に蝶を追い求め、700種以上に及ぶ生態を解明し世界でもその功績が高く評価されている。その遺志を継いだ日本の6人の専門家が調査団を組んで、この夏、現地に入り、五十嵐さんの果たせなかった夢の実現に向かった。

番組では、ブータン政府の特別許可を得て、日本の調査隊に密着同行。幻の大アゲハの世界最初の映像撮影に挑んだ。

以上がWebから引用した紹介文です。 後私が知った情報を書き加え、記憶に留めておきたい。確か昨年八王子中央図書館で借用し読んだ本がまだ記憶に新しい。題名は「アゲハ蝶の白地図」 五十嵐 邁(いがらし すぐる)で先ずその本の厚さに読めるのかなという自分への不信、それに不遜とも思える題名にたじろぎ手に取るまでに時間を要しました。建設会社勤務で折を見つけての蝶との付き合いだったようですが、やはりその徹底ぶりは単なる趣味を超えた領域のようにも感じました。飛行機の墜落、奥方との二人三脚など波乱万丈のシーンをも網羅した物語でした。

今回のブータンシボリアゲハの食草がウマノスズクサという事で、今年の高尾でのジャコウアゲハとの出会い、それに昨年のホソオチョウとの出会いから何となくこのシボリアゲハの存在も身近に感じます。またギフチョウの食草がカンアオイという事は以前からいやというほど短絡的に頭に入っていたのですが、このカンアオイがウマノスズクサ科に属すると分類されていて目からウロコの思いでした。

因みに百科事典では

ウマノスズクサ科 うまのすずくさかAristolochiaceae 双子葉植物、離弁花類。多年草または低木で、しばしばつるになって他物に巻き付く。葉は互生し、托葉(たくよう)はない。花は両性で、左右相称あるいは放射相称となり、単出または総状花序をなす。萼(がく)は筒状ないし鐘状となり、上部は等しく三裂するか、あるいは一側だけ大きくなってらっぱ状の特異な形となる。花弁は通常退化している。雄しべは6~40本で、花柱の周りに一ないし二重に輪生する。雌しべは3~6本で、花柱はそれぞれ離れているが、ときには合生して1本の柱状となることもある。子房は普通は下位。果実は多数の種子を含んださく果または液果状となる。熱帯を中心に温帯域にまで分布し、7属600種ほどが知られ、日本にはウマノスズクサ属6種、カンアオイ属40種ほどが自生する。ウマノスズクサの仲間はジャコウアゲハの幼虫の食草として知られる。一方カンアオイの仲間の多くはギフチョウの幼虫の食草となる。〈菅原 敬〉・

Tuesday, October 04, 2011

レジ袋削減に伴う啓発活動

実施日 2011/10/2 13:00~16:00
場所  イトーヨーカドー 八王子店
主旨   さて、本市では市民全体が参加してマイバッグを使用することで不要なレジ袋を削減し、生活習慣を見直すきっかけとするため、平成20年から10月をマイバック利用促進月間として市民・事業者と一体となり取組を進めております。この取組の一環として、毎年市内スーパーマーケットの店頭でマイバックツ利用を呼びかける啓発活動を実施していますが、今後この活動を継続的に実施したいと考えております。実施にあたっては、別紙1「店頭啓発活動体制」のように、市内のスーパーマーケット等の事業者を5グループに分けて、それぞれ市職員と市民の方でチームを作り啓発活動を行うことを計画しています。

参加  当店では市の職員男性4名、市民グループ女性2名男性2名と総勢8名が事にあたりました。やった事は

①マイバック利用者のカウント
 買い物客総数はカウントしなかったので持参率はでない
②キャンペーン活動としてコピー(下に記載)が記載されたティッシュ配布
 「お買い物にはマイバッグを! 八王子市環境部 ごみ減量対策課」
 「町や川をきれいに! 不法投棄やポイ捨てはやめましょう」 
③アンケート調査
 簡単な聞き取り調査で、マイバックの利用意識に関するものと、利用しない方の主な理由を問う

それぞれ8人が一時間交代でそれぞれのジョブを担当。

感想
 ①準備段階から思っていたことで意見にもだしたのですが「マイバッグ」という言葉に違和感を覚える。固有名詞で市が提供し、またはそれに準ずるものとは思うが、私のように山用のリュック利用者には違ったものとして感覚的に受け止めてしまう。単に「自分の買い物袋」なら違和感は少し和らぐと思うのだが。

 ②最初にマイバッグ利用者のカウントを始めたが、その利用者の数の少なさにがっかりした。平均2~3割と聞いていたが、それ以下だったのでは思われる。30分程の間に継続して並ぶ4つのレジを受け持ったが26名でした。他者のそれはあたかも湯水を流すかのごとき使いっぷりです。悲しい気持ちはマイバッグ利用者があらわれるとその人の品格が上がり、その人そのものが輝いて見えるようになりました。心の中で握手を求めていました。一時間受け持ったなかで市が数年前支給した緑のマイバッグ利用者は1名だけでした。まさしくレアーな絶滅危惧種を見る思いでした。

 ③次にアンケート調査を担当しました。記憶に残った対応があります。主婦と思しき方が大量の買い物をされ、かつマイバッグを利用されていない理由を訪ねたところ、見透かしたようにしっかりした受け答えで「この店ではマイバッグは持参しない」と言明。理由は「買い物が多く、マイバッグは役に立たない。他の店では使っている」との回答でした。持参しない多くの方の回答に「忘れた」という返答には、一部良心の呵責が少し見え隠れしていたように感じました。また悲しい対応もありました。「アンケートにご協力いただけますか?」との問いかけに眉間にしわを寄せ、日々の人生の苦しみに束の間にもそんなことに対応なんか出来ない!といった雰囲気で断られる事がありました。アンケートご協力に再生品水切りネットを手渡しましたがおおむね笑顔がいただけました。

 ④最後にキャンペーンのティッシュ配布を行いました。数百個配布したのではと思います。数人の方が受け取り拒否。また外人の買い物客で書かれた日本語のキャンペーンが読めない人もいましたが、説明して受け取ってもらいました。

まとめ この店はマイバッグ利用者には買い物代金から2円引きというシステムですが、他の生協関連のお店ではレジ袋利用者は5円支払う仕組み、また別のチェーンではポイントがたまる仕組みであったりと様々あるとのことです。当然負担感が強い課金システムを運用している店は持参率が高く、やはりシステムに依存する割合が高い言えます。ここまで理解したとしてそこまでの自分がそのまま居ます。

後日記 携わった者として大局的な事の良し悪しをまだ租借出来ていないが少なくとも感想ぐらいは書き留めておきたい。そのフレーズは
 エコな心はあなたを美しく見せる

後日 市からのお礼
 マイバッグ利用促進月間の取組について(お礼)
 平素、本市の環境行政にご理解.ご協力いただき誠にありがとうございます。
 またこの度は、マイバッグ利用促進月間の取組にご協力を賜り、重ねてお礼申し上げます。
 さて、10月2日に実施いたしました「マイバッグ持参率調査」及び「アンケート調査結果」
 (別紙)がまとまりましたので、合わせてご報告させていただきます。
  今後も、マイバッグ持参運動をとおした生活習‘慣を見直すきっかけづくりなど、ごみの
 削減に向けた施策を展開してまいりますので、よろしくお願いいたします。

〔マイバッグ持参率調査結果〕

 実施店舗(10店舗)の平均持参率 37.6%

 堀江 洋司 様 にご協力いただいた店舗の持参率 27.1%