「生きるをいただく」

4分の我慢!

日々

Monday, February 25, 2008

環境学習見学・体験ツアー

 日時  2月21日(木) 午前10時~正午
 会場  あったかホール2階 「エコひろば」
 内容  北野清掃工場を見学後、ごみ分別ゲームを行います。
 八王子市の関係者との話し合いもあります。
 講師  中央地区環境市民会議 依田 和子氏 他の皆さん
 募集人員  15名 (先着申込み順)
 応募方法  電話(656-3054)は9時~18時 受付ます。
 対象  市内在住、在学又は市内在勤者
 持物  筆記用具
 費用  なし

参加報告
 参加者が少ないとの主催者の声で、一度は家族共々学習しておかねばと
 思っていたところでしたので、家で話をしたら以外に子供達からは参加
 の返事、家内は手術後の体調の事もあり、欠席。子供二人含め三人で出か
 けました。いつもは自転車のところ、車では後ろめたく、京王線、北野
 で乗り換え、京王八王子から徒歩で会場まで。環境学習の時と同じく初
 め清掃工場の見学です。この日も間断なくトラックが到着し、青い袋(可
 燃ゴミ)を焼却炉へ吐き出し、燃焼制御(熱からず、冷たからず 950℃
 ?前後)のためのゴミ攪拌、それに大気汚染の監視と24時間体制の現場
 を見学させて頂きました。環境・エネルギー問題が喧しい時代に、担当
 者が無念そうに説明された事が印象的でした。最近の設備ではコージェ
 ネレーションが進み、電気を売って利益をだしている自治体も少なくな
 いとか。仕事は3K的でもあり、税金の無駄呼ばわりもある中でのゴミ
 減量や有料化の流れですが、利益が出せる新設備には当事者にとっては
 やる仕事は変わらないにしても働く心のもちようは天地の違いと憶測し
 ました。あったかホール(温水利用)だけの還元では、住民の意識も、
 携わる人々も満足できない時代の変化を感じました。裏返せばゴミは減
 らないという事でしょうか。
  次に依田さん指導によるゴミ分別講習です。具体的には選別能力の学
 習につきます。それに実行力が伴えば改善される事も多いと感じました。
  八王子はまだ生ごみの回収(肥料等への転用)ルートは無いように聞
 いていますが他市との比較で無いものねだりよりはまず最低限のルール
 を実践!が先だとも思いました。

  地域で暮らすにはこのような行政からのものを基本にして、近所のお
 店のシステムを利用する必要があります。車や自転車それに大型家電品
 を初め、パソコンやその周辺小物部品。電池やインクカートリッジ、一
 升瓶、牛乳パック、卵ケースなど等。上手く利用したいものです。他店
 に比べ生協は頑張ってくれている印象です。周りのお店、セキド、アル
 プス、生協、ヨーカドー、バイゴウ、セブンイレブンなど等一度どのよ
 うなものを受け入れ(リサイクル?)てくれているのか整理してみたい
 と思っています。

以下に教室で張り出されていた難しい分別品の展示を写真に収めときました。
また「省エネルギーセンター」からの資料も張り出されていました。
●プラスティック類(プラスティックとペットボトル)

●雑紙その1

●雑紙その2

●雑紙ではない紙(感熱紙、糊で固めたようなもの、カーボン紙など)
  

リサイクルマーク おさらい
基本リサイクルマーク(勉強不足)
詳細リサイクルマーク


ご近所 大店舗のサービス状況

■7eleven

■生協
当生協ではお酒の一升瓶を5円で引き取ってくれます。昨年(2007)
近在の個人酒店が閉店し、昔のように瓶を返却し世間話をした今まで
の週間が途絶え、今は生協がその一端を担ってくれています。
「ゴミを入れないで下さい」とあり、資源活用の思いが伝わってきます。

■Ito Yokado
容器の部分に「おかえりなさい」とやさしいキャッチコピー。
全体的にきれいになっていました。

■京王ストア
レジの前にこのカードが置いてありました。殆どの
人が使っていないように思います。存在は家内か
ら聞きました。




■京王ストア前駐輪場

■マクドナルド

■マクドナルドの店内サービス
貸切の部屋があり、予約すれば2時間内プライベートに使えるそうです。

■グルメシティー



■我がマンション ゴミだしルール

Saturday, February 23, 2008

のこす・つなぐ・まもる里地里山シンポジウム



主催日 平成20年2月22日(金) 13:30~17:00
場所  東京農業大学世田谷キャンパス メディアホール
主催  環境省 共催 東京農業大学
メモ  環境副大臣 桜井郁三 環境副大臣
    学長 大澤貫寿 自然との共生 
    宗次郎
     幼き日(オリジナル曲)これはリコーダで吹いてみたい曲でした
     土の笛 アベマリア 平和への願い
     天空のオリオン
     至福の海 

    シンポジウム
     コーディネータ 進士五十八
        青木龍太郎 自然環境計画化 里地里山保全専門官 サトナビで検索
        臼杵春三  トキの野生復帰連絡協議会
        宮林茂幸  萱場村 里山の地域性 木は切るべきである(20年に一度)

Sunday, February 10, 2008

魅力ある観光都市実現のために何が必要か

日時 平成20年2月9日(土)午後1時45分から4時
会場 クリエイトホール 5階ホール(先着順・定員170名)
   (八王子市東町5-6 電話 648-2231)
 
コーディネーター
  ■岡本 伸之 氏  帝京大学経済学部観光経営学科教授、立教大学名誉教授、
              同大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師
パネリスト
   ■小澤 眞行 氏   財団法人東京観光財団常務理事。
             東京都生活文化局パリ事務所長
             観光レクリエーション課長などを歴任
   ■新井 文子 氏  株式会社角川クロスメディア マーケティング事業部メディア
            開発部タイアップ制作グループ長 前「八王子Walker」編集長
   ■藤嶋 健太郎 氏  公募市民(大学生)
   ■八王子市長
 ミニコンサート
   音楽大学学生による チェロ 演 奏
   演奏時間:午後1時45分~2時
   協力:ガスパール・カサド国際チェロ・コンクール実行委員会
≪問い合わせ≫ 
八王子市 総合政策部 広聴広報室(TEL 620-7411・FAX 620-7322)
八王子市 産業振興部 観光課(TEL 620-7378・FAX 627-5951)

備忘録
 壇上の各人から口に出た言葉を羅列しました。
 ○高尾からの富士山
   (ダイヤモンド富士:一番短い昼を終え、太陽の恵み時間が増えだす冬至の頃) 
  交通の便 自国に無い物 スピリチュアルポイント
 ○昨年、日本への外国観光客は900万に迫る 1位韓国 2台湾 3中国 4米国
 ○何を売り物にするのか
   年間高尾訪問者数 250万人 若者・外人が増加
   ゴミが無い 交通アクセス 電車1本で
   高尾山から見る富士山
   観光の差別化 歴史・緑では無く東京から近い事が一番
   台湾の高雄市と交流 
   宣伝が必要
 ○小澤真行
  観光スポットの連携 雪の高尾へ行った 案内場所が無い
  案内書が無い ホスピタリティー(よそ者への思いやり) 皆で工夫
  パリのホスピタリティーは52位 観光地としては1位
 ○観光原理
  宣伝が必要 知らせて見せてまた来させ(岩切章太郎
  仕上がり像(どんな観光地)が必要 
    可能性を持っているのは学生達だ 
  八王子ウォーカー
  ニューヨークのWebサイト 見る人が誰かが想定されている
  フランスには中庭に緑がある(外の通りに緑は少ない)
  留学生の活用(ブリリアントなアイデアだ!) 話題性が必要 
  キャンパスツアー 21大学 競争させる
  湯布院 三人でヨーロッパの温泉地を見て周り見習った
  小布施 イギリスのガーデニングをみて見習った
 ○岡本伸之
  観光は産業だ!という市長 新基軸 難しければマネをする
  誰もやらなかった事 IT革命 坂村 TRON ICタグ
  銀座で実証実験 6カ国語 貸し出し GPSで案内 食事案内
  例えば2時間あればどこそこと観光案内
  いろんなことより一本に絞る
  観光の魅力とは10のうち4.7が空間快適性
   ぶらぶら町を歩いたとき見た景色が良い
   そこに住んでいる人が何を望んで生きているのか
   歩く範囲は8丁(1km前後)?
 ○来場者/榎本さん 八王子興しの代表 
   高尾は一人歩き 浅川に桜を植える    
   柚木の人が鮎つりが出来るようになった(市長発言)
 ○来場Bさん せっこく イワタバコ 展望台の設立 
  北原白秋 我が精進..? 高尾山ケーブルの終点に石碑
 ○来場Cさん 1321種 富士山より多い 富士山と高尾がミシュラン
   本ブナ90本ある 小泉先生 学芸大学
   類無き遺産をどう保存! 世界自然遺産候補(2003)だが面積が足りない
   奇跡の山
   殺生禁断 薬王院がその核 うかい鳥山 とろろそば
   御陵 多摩森林科学園 八王子留学生 3800人?
 ○まとめ 待っている人がいると旅行は楽しい
   留学生 市民との交流      
   東京にいて高尾へ行かないと東京人ではない
   観光振興 やりようで湯布院や小布施のように10年で見違えるようになる
 ○アンケート
   
  
 ○その他関連サイト
   八王子観光協会
   東京観光財団
   国際観光振興機構(JNTO):各種統計発表
   ガイジン向け観光端末貸し出し事業@成田
   浅川流域市民フォーラム

Thursday, February 07, 2008

水と緑の日野・市民ネットワーク主催シンポジウム

タイトル  日野の自然誌 百年を俯瞰してシリーズ③生きもの
      水と緑の日野・市民ネットワーク主催シンポジウム
      全国モーターボード競争施工社協議会助成事業
日  時  2008/2/2 13時30分~16時30分
場  所  多摩平の森ふれあい館
内  容 「水と緑の豊かな町・日野」を次世代に引き継いで行くために、
     昆虫や野鳥などの生き物たちとの、共生の仕方を考えていきます。

司会 内川武
    群馬昆虫の森園長/ 矢島稔
    日野市長 馬場弘融
    水と緑の日野・市民ネットワーク会長 中島 孝
                      杉浦 忠機
                      笹木 延吉
講演= 「日野市近辺の昆虫」 矢島稔氏(ぐんま昆虫の森園長)
座談会=「日野市の生き物・昨今-虫、鳥、小動物」
     資料代として200円を頂きます。申込み不要
問合せ=緑と清流課 緑政係

 矢嶋さんのお話 
  多摩動物園が出来て50年(日野町・七生村合併50周年) 
   100年前と50年前とは日野の市街地に変わりは無い
   この50年で様変わり 
  生き物が生きていける世界が人間も住める場所
  中野生まれ 1987年園長 1988年昆虫園オープン
  過去、日野に在住 NHKの子ども回答
  1964年から自然の暦をつけだした
    初聴 しょちょう
    初見 しょけん

  全国の蝶の調査 10年間 往復はがき を行なった
   モンシロチョウ 春の指標
   スジグロとの違い 定点観測 
   杉浦さんが「自然の暦」をディジタル化してくれた 
  アオマツムシ 川越から南下
    大正4年 にアオマツムシの命名 声は降り注ぐ
  カンタン 豊田にも多かった(千葉にも) 
     降り注ぐリリリで草むらのルルがかき消される
     葉をくりぬいて鳴く
  クビキリギリス
     成虫で越冬 
     全身緑はメス
     浅川に多かった 
  クツワムシ
     何度か繁殖を試みた ダメ 局地的
     豊田で一箇所
  キリギリス
     昭和44年 縄張り チョンギース
     7/20頃 鳴き合戦
     肉食 小昆虫が居なくなるとダメ
  ホタル
     多摩動物園?でヘイケボタル年中見れるようになっていたが
     荻野君が退職して再生しなくなった
     昭和天皇 皇居でホタル継続 幅30センチ以外歩かない
     お手植えの田んぼ ヘイケボタル現存 34年継続
     人間を入れなければホタルは存続
     ホタルが水から上がる(一重の桜が散り八重が咲く頃)ホタルにとって革命
  アサギマダラ(食草はガガイモ科のキジョランやカモメヅル)
   七尾公園   
  ジャコウアゲハ→ホソオチョウ
    浅川の一番橋 ウマノスズクサが無くなった
  玉虫 昨年群馬では多く見かけた
  春ゼミ 松林が生息 今はいない

昆虫研究者 森川正照 虫屋(蝶)
  新規参入(温暖化か?)蝶 
   ナガサキアゲハ ツマグロヒョウモン ムラサキツバメ クロコノマ
  外国から持ち込まれた蝶
   ホソオチョウ アカボシゴマダラ 
  減っている蝶
   ミドリシジミ オオミドリシジミ ミスジチョウ
  みられなくなった蝶
   アサマイチモンジ オナガアゲハ ミヤマカラスアゲハ ツマグロキチョウ
   ウラギンヒョウモン オオムラサキ
   
日野の自然を守る会 金子 凱彦
   アオサギが繁殖 多摩動物園で繁殖
   ハシボソからハシブトが増加 1970頃から変化(都市人口10万人増加 百草団地)
   ミナミヌマエビ 外来種 増えている   
   かわう 東京全体で1万5千 日野/千羽 1日食事500gの小魚
  
日野市緑と清流課 鶴田大三郎
    業者に委託して水生生物調査
    種類は減っていない 新しい外来種が減った在来種を補っている
    日野市の魚は19種
     ヤリタナゴは居なくなった
    種類は減っていないが個体数は減っている 
    オオシロカゲロウは日野の特筆昆虫
      8月から9月 日野用水で見れる

岩淵けい子/多摩動物公園教育普及課
   園内でのタヌキの増加
   1984年 タヌキ被害 年間30羽 ホロホロ鳥が食べられた
   問合せでアナグマ ハクビシンが増え35件の相談 
   狐は激減 キツネは小動物しか食べない又自分で穴を掘って住むので
   その場所確保が困難になってきている 
   問合せではコウモリ増えている 園内にはアカネズミ、ヤチネヅミ棲息?
   タヌキの入室禁止で退出自由案(裏は金網)表は背が届かない金属板 

   スズムシ 北海道に持ち込まれている(ブラキストン線という生物分布境界線を超えて)
   カブト虫 同じくカブトムシは北海道にはいない
   キタキツネ 逆に北海道のキツネが本土に上陸

30秒で世界を買えちゃう新聞
   会場で配布された新聞 
   ○「このままでいいですか大作戦」成功!
   ○新聞配達のお兄さん、鳥が来る干潟を取り戻す。