「生きるをいただく」

4分の我慢!

日々

Wednesday, March 22, 2006

ルネッサンスプロジェクト国際シンポジウムに参加

日時 2006年3月16日
場所 国連大学
感想 渋谷の青学前にある立派な建物で、どんな教育がなされているのか以前から不思議に思ったり興味を抱いていました。今回、上記タイトルの講演が無料で行われるという事で、参加させていただきました。会場はウ・タント国際会議場(3階)で、数百人は入れるでしょうか、椅子の幅はゆったりとし、床には絨毯がひかれ、快適でした。このような立派な会場に訪れ、ゆったりとした椅子に座って参加したのは初めての経験でした。 

ルネッサンスプロジェクト国際シンポジウムプログラム
13:10~13:25 挨拶 経済産業省/審議官
13:25~14:25 基調講演 「グローバル競争へ向けたイノベーションの経営」
           Joe Tidd(英国、サセックス大学 科学技術政策研究ユニット 教授)
14:25~15:05 招待講演1「三星電子の躍進とグローバル戦略」 
           Cho Du-Sop(横浜国立大学 経営学部国際経営学科 教授)
15:05~15:45 招待講演2「新技術のリードマーケットとしての日本の可能性と限界」
           Marian Beise(タイ、アジア工科大学 助教授)
16:00~17:30 パネルディスカッション「グローバル戦略:日本企業の課題と可能性」
        司会   :榊原 清則(慶應義塾大学 総合政策学部 教授、
                    ルネッサンスプロジェクトリーダー)
        パネリスト:Joe Tidd
              Cho Du-Sop
              Marian Beise
              浅川 和宏(慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授)
              天野 倫文(法政大学 経営学部 助教授)
              香山  晋(東芝セラミックス株式会社 取締役社長)
17:30     閉会


内容  会場で頂いた資料の副題「グローバル競争化での技術革新と収益獲得」とあるように、官が学の知識や知恵を借り、国の産業指針を与えるミッションプロジェクトのシンポジウムでした。イギリスは産業革命以後自動車産業をまずアメリカに持っていかれ、その後の電気製品産業は日本からアジアへという捉え方がなされ、120年経ってその事に気づき始めたというイギリスからのパネリストの発言は新鮮に響きました。身を持って経験したイギリス人ならではのイノベーションによる経済効果のすばらしさを解説した発表でした。次にCho Du-Sop教授からはサムスンの会社を例に、その会社の発展の隠れた技術の一つにブラウン管製造スキルが生きたと言う現場サイドに立った実話や、今はそのすばらしい急速な発展に隠れた今後の企業の歪が危惧されだした事、日本の企業が手本を示せる時代(少々心もとないが)にはいりつつあるのではいう話でした。次に市場の観点からリードマーケットとラグマーケットにわけ、各種製品(例 ディジカメ、FAX等)を例に日本での動向を調査した発表でした。最後に工業製品のモジュール化の中で、HDDを例に日本のウイークポイント(ipodへの搭載は米国のメーカ)の指摘考察がなされた。
     
参考  ディスカッションペーパー

Monday, March 13, 2006

「森づくりフォーラム」に参加

講演・講座・シンポジウム (特活)森づくりフォーラム創立10周年記念シンポジウム
「森の風が社会を変える」 <http://www.moridukuri.jp/>

森づくりフォーラムとは
私たちは、森林ボランティア団体・森林所有者・行政関係者・企業等とのネットワークにより、新しい社会システムとしての「森とともに暮らす社会」の創出をめざして、団体支援や人材育成、調査研究、政策提言、普及啓発などに関する事業を行なっています。

企画の主旨
森と人との関係を築きなおすこと、それは私たちの社会をよりよいものにしていくために不可欠なのではないでしょうか。
森林ボランティアの活動団体が1000を超え、市民が「森と人との関係づくり」の担い手として期待されている今、私たちに何ができるのか、共に考え歩んでいく機会としてシンポジウムを企画しました。

日時・場所・交通機関
日時 3月5日(日)10:00~16:30
場所 高尾の森わくわくビレッジ 研修室2

内容 10:00~ 開会・挨拶 10:30~12:00 基調鼎談
基調鼎談テーマ「森とともに生きる」
森と人が、ともに将来にわたって活き活きと存在できる社会とは、どのようなものでしょうか。森との付き合い方から日々の暮らし方まで、それぞれの視点から語り合っていただきます。

講演者
内山 節(うちやま たかし) 哲学者/NPO法人森づくりフォーラム・代表理事
高野 文彰(たかの ふみあき) 高野ランドスケープ・プランニング株式会社・代表取締役
高見 幸子(たかみ さちこ) ナチュラル・ステップ・インターナショナル日本支部・代表
12:00~13:00 休憩 ※昼食は会場内食堂にて各自
13:00~16:00 パネルディスカッション
パネルディスカッションテーマ「新しい風、感じていますか~森林ボランティアのこれから~」
最近の森林ボランティアはやりがいのある様々な役割を求められ、組織の自立も期待されています。これからの森林ボランティア像や、その実現のための技術力や資金を得るヒントについて議論いただきます。
コーディネーター
宮林 茂幸(みやばやし しげゆき) 東京農業大学地域環境科学部・教授
パネリスト
加藤 鐵夫(かとう てつお) 独立行政法人農林漁業信用基金・副理事長/元林野庁長官
高見 幸子(たかみ さちこ) ナチュラル・ステップ・インターナショナル日本支部・代表
矢野 康明(やの こうめい) 東京電力株式会社環境部グリーンサポートグループ・マネージャー


感想 このような活動が10年続いている事に、運営面での大変さはともかく、扱う対象が対象なだけにそうだろうなと思う一方、推し量りがたい数百年の計への必要性を感じ、熱しやすくさめやすい我々日本人としては先見性や聡明な指針がほしいと思いました。内山先生が指摘された道州制に伴う負の側面「村の荒廃」による見捨てられた森が頷けるとともに心に重くのしかかりました。
スウェーデン在住の高見さんからは、かの国と日本との文化レベルの違いを聞かされ、政治的な先見性のある日本のグランドデザインが欠如しているという指摘だったかと思います。根付かない日本の「緑の党」に代表される現象でしょうか。高野さんからは起業された夢のある話で、民間での努力の一端を見させていただきました。
午後のパネルディスカッションでは元林野庁長官が述べたスギヒノキの伐採時期がきておりどうするか!が印象に残りました。企業からの参加者の発表では、会社の立場、個人の思い、企業の限界など様々な様子がうかがえました。

Thursday, March 02, 2006

DEBUT on Google

2006/3/3(平成18年 昭和81年) グーグルを利用させていただきます。リタイアメントを満喫するとともに、だんだん持ち時間も気にするようになりました。尊厳さをもてる一人の人間として、生きてて良かったと思える毎日を過ごすよう精進の日々です。趣味は自然ウォッチング、自転車、テニス、パソコン、音楽(もっぱらリスナー)等ありますが、この分野は一部HPやブログで楽しんでいますのでこのサイトでは分野にとらわれない何でもありの内容で日々感じた事や出来事を公開できる日記として利用してみたいと思います。